top of page
若葉

診療案内​

​院長のご紹介

菊池範行院長

院長:菊池範行(きくちのりゆき)

患者さんとの対話を大切にして 「皆様に信頼され、安心していただける優しい医療」を提供したい。これが私の考える理想の医療です。

当クリニックでは、病気の知識や病状をわかりやすく説明し、一人一人の病状にあったきめ細かい専門的な治療が可能です。毎日を健康に快適に過ごしたいという皆様のお手伝いをさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

診療科目

糖尿病内科

糖尿病治療に重点をおいた治療と指導

当院では、特に糖尿病の治療に力を入れています。糖尿病は生活習慣病の一つで、慢性的に血糖値が高くなる病気です。インスリンというホルモンの不足により引き起こされ、疲れやすい、頻尿 、体重減少などさまざまな症状を起こし、意識障がい、失明などが起きる場合もあります。

糖尿病の治療の基本、運動療法と食事療法の指導を行っております。また、インスリン注射の指導も行っています。

内分泌内科

甲状腺疾患、バセドウ病、橋本病などの治療

当院では内分泌疾患、いわゆる甲状腺の疾患の治療も行っています。 甲状腺は血液中に甲状腺ホルモンを分泌し、代謝を正常に保ちますが、これが過剰に分泌されますと、動悸がしたり、手足の震え、体重の減少などが起こったります。内服薬治療、放射性ヨウ素治療、手術の3種類の治療がありますが、当院では患者さまの状態にあわせて皆さまにあった治療を相談しながら行っていきます。

内科

高血圧症、脂質異常症など そのほかの生活習慣病も重点的の治療

当院は糖尿病の治療に重点をおいておりますが、糖尿病以外の生活習慣病、脂質異常症や高血圧症 などにも力を入れていますまた、生活習慣病の方に起こりやすい睡眠時無呼吸症候群も診療しています。

小児科

お子さまの急な発熱、急病やワクチンに対応

お子さまの急な発熱や急病などに対応しています。また、予防接種も行っています。

★小児のワクチンは全種類対応しています。 通常、診療の予約は必要ありませんが、ワクチンに関しては、種類によって事前に取り寄せなければいけないワクチンもありますので、基本的には予約をお願いしています。

糖尿病治療

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

 

血糖値が高いまま放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、慢性合併症につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡など(急性合併症)を起こすことがあります。

血糖値測定器
食事療法

食事療法

糖尿病の治療の基本は食事療法です。インスリンを注射している人でも、経口血糖降下剤を飲んでいる人でも必ず行わなくてはならないのは食事療法です。糖尿病はインスリンの働きが不足して起こる病気ですから、インスリンを節約する必要があります。

そこで食事療法でインスリンの必要量を増す最大の原因である過食と肥満を取り除き、インスリンの節約を図るのです。 単に摂取カロリー制限すればよいというものではなく、必要な栄養素を過不足なく摂取することが原則です。

 

体重から一日の総エネルギー量を算出、食品交換表等を利用し、糖質・蛋白質・脂質などの色々な栄養素をバランス良く配分し、正しい食習慣を身につけましょう。

■食事の時間は規則正しく

■ゆっくり、よく噛んで、腹八分目

■食品の種類はできるるだけ多く、バランスよく

■脂質と塩分は控えめに

■食物繊維をとる

ランニング

運動療法

運動不足や肥満によるインスリン抵抗性は糖尿病の大きな原因になっています。 運動療法は糖尿病治療の基本の1つです。食後の運動により食後高血糖を抑えて血糖コントロールをよくすることや、運動を継続することでインスリンの働きをよくすることが重要な目的です。

・運動の程度は汗ばむ程度にすること

・毎日規則的に、平均して一定量の運動を続けること

・動的運動と静的運動を組み合わせて行うこと

■エネルギーの利用が増え、インスリンが節約できる

■血液の流れが改善し、血管合併症の予防になる

■体カや気カの衰えを防ぐことができる

■日常生活のリズムとなり、ストレス解消にもなる

これらの効果は運動を続けることで現れます

※血糖コントロールや合併症の状態によっては、運動を避けるほうがよいことがあります。運動を行う前に主治医とよく相談しましょう。

インスリン注射

薬物療法

糖尿病の治療に薬物が必要となるのは食事療法と運動療法を充分に行っても血糖コントロールがうまくいかないときです。 薬を使い初めても今まで通り食事と運動を続けていく必要があります。

糖尿病の薬には、内服薬(飲み薬)と注射薬があります。それぞれに正しい服用方法・注射方法があります。正しく薬を使うことで効果が上がります。自分の薬についてよく知ることが大切です。

内服薬やインスリン注射で治療している患者さんで、薬の量が多すぎる場合、薬の量は変わらないけれど食事の量が少ない、または運動量が多い場合などに、血液中のブドウ糖の値(血糖値)が異常に下がり、低血糖発作が起こります。

低血糖発作を予防するには

■決められた薬の量、種類、時間を守る

■食事時間や食べる量を守る

等が大切です。

低血糖発作の症状は、強い空腹感、動悸・冷や汗・めまい・手足のふるえ・昏睡などがみられます。さらに血糖値が下がると、眠気、強い脱力感、めまい、集中力の低下などがみられ、重症になると痙攣が起こり、意識が消失し、昏睡に陥るなど生命に危険な状態になります。

※低血糖の症状を感じたら、すぐにブドウ糖または糖分を含むジュースなどを摂りましょう。

※人工甘味料を使ったジュースではブドウ糖を補うことができません。

ラベル

「ひまわり食堂」・「カフェひまわり」

平成27年9月に糖尿病、高血圧、脂質異常症など、食事療法や食事改善を必要とされる患者様とご家族の方に実際に食べて、味と量を実食体験できる「ひまわり食堂」をオープンしました。

 

「ひまわり」では家庭で日々実践、継続できる食事作りのヒントになることを重点にし、市販の麺つゆや、コンビニやスーパーの総菜もうまく活用し、できるだけ簡単、美味しく、安価で満足感が得られるようなメニューを心がけています。

​facebookはこちら→

  • Facebook

ひまわり食堂

毎週月・水・土曜日​

【営業時間】
午前11時から12時位(診察の都合で時間厳守ではありません)
【メニュー】
2週間ごとに替わります。
【値段】
1食500円[税込](ワンコインです。)

ひまわり食堂のメニュー

ひまわりカフェ

毎週火・金曜日

【営業時間】
午前10時~午後4時
【メニュー】
月替わりです。
■ドリンクメニュー
ホットコーヒー(モカ)/アイスコーヒー(アイスブレンド)/紅茶(無農薬アッサムブレンド)/アイスティー(ネパールティー)/アイスハーブティー
【値段】
飲み物付きで200円[税込]

ひまわりカフェのデザート

所在地 静岡県浜松市東区将監町12-13

最寄駅 JR東海道新幹線・浜松駅下車

駐車場 無料 20台

診療時間

月・火・水・金  

8:30~12:00/15:00~18:30

木・土  

8:30~12:00

休診日 日曜・祝日

© 2021きくち内科クリニック . All Rights Reserved.

bottom of page